体気(読み)たいき

精選版 日本国語大辞典 「体気」の意味・読み・例文・類語

たい‐き【体気】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 形をもっている事物そのものである本体と、それの周囲・間隙内部にあって万物を生成している根本の力である精気
    1. [初出の実例]「一体気中に在て、体の分子気の分子を引こと、気分子相引るるの力に勝り、又其体の間隙多して、而も気を容るに足れば」(出典:暦象新書(1798‐1802)中)
    2. [その他の文献]〔曹丕‐典論〕
  3. 身体の活動の根本となる気力。精力。
    1. [初出の実例]「老人は体気おとろへ、腸胃よはし。つねに小児を養ふごとく心を用ふべし」(出典:養生訓(1713)八)
    2. [その他の文献]〔呉志‐王蕃伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む