大滝神社
おおたきじんじや
[現在地名]今立町大滝
権現山(大徳山)の麓に鎮座し、山頂に奥院(上宮)がある。祭神は伊邪那美尊・天忍穂耳尊。旧県社。境内には古木や老樹が繁茂する。大滝児権現社とも、小白山大明神ともよばれたが、明治八年(一八七五)現社号となった。
〈近江・若狭・越前寺院神社大事典〉
〔創祀と大滝寺〕
安永四年(一七七五)の大滝村氏神由来(当社文書)によれば、養老三年(七一九)泰澄が当地を訪れ、山を大徳山と名付け、大滝児大権現を奉祀し、山頂には地主神の川上御前を中心として数町西方に大杉を、東方の別山に梅咀麗那仏を祀り、山下には講堂と護摩堂などを建立し、釈迦や毘沙門・不動像を安置したと伝える。中世には大滝寺と称し、平泉寺(現福井県勝山市)の末寺として栄えたという。文明年間(一四六九―八七)の大滝寺々庫収納田数帳(同文書)によると、当時寺領田地約一六町、収納年貢は約二一〇石であった。同帳には粟田部・柏尾(現西樫尾)・野岡・山室・長五・島・杉尾・貞友(定友)・新在家・岩本などの地名がみえ、近郷の信仰の中心となっていたことがうかがえる。
大滝神社
おおたきじんじや
[現在地名]大竹市白石一丁目
宮山とよぶ丘陵の先端に鎮座。祭神は湍津姫命。旧村社。もと弥ヶ迫の田中にあったことから田中明神とも称する。神主所家の先祖は、厳島神を厳島へ
導し厳島神社を創建したという佐伯鞍職と伝える。その子孫は所姓を称して代々弥ヶ迫に住し、文禄(一五九二―九六)頃まではここから厳島神社へ渡海してその社務も勤めたという。慶長年間(一五九六―一六一五)に同家の嫡男は居を厳島に移して当社の神主職を兼ね、次男は弥ヶ迫にとどまり大治神社神主と当社の「守護」を勤めることとしたという(国郡志下調書出帳)。なお建治三年(一二七七)五月六日付佐伯助広処分状(所文書)によれば、当時厳島神社の陪従兄部職と左人長職を兼帯している。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
Sponserd by 