信光明寺(読み)しんこうみようじ

日本歴史地名大系 「信光明寺」の解説

信光明寺
しんこうみようじ

[現在地名]岡崎市岩津町 東山

足助あすけ街道を岩津いわづ町並から東へ三〇〇メートル、岩津の洪積台地中腹に位置する。弥勒山崇岳すうがく院と号す。浄土宗鎮西派、本尊釈迦如来。宝徳三年(一四五一)松平信光の創立で、開山は釈誉。信光に明の一字を加え寺名とした。松平親氏以下数代の墳墓霊牌を存置し、徳川家に由緒の深い寺である。開山釈誉は、由緒書によると下総国飯沼郡弘経寺の僧で、遠江・三河を布教中信光に招かれ、信光は浄土宗に帰依したという。

文明一〇年(一四七八)の棟札がある。翌年二月勅願所の綸旨を受ける(信光明寺縁起)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 戦火 焼失 住職

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む