信海(読み)しんかい

改訂新版 世界大百科事典 「信海」の意味・わかりやすい解説

信海 (しんかい)

13世紀後半に活躍した醍醐寺画僧生没年不詳。《毘沙門天像》《金剛童子像》《不動明王像》の白描図像が醍醐寺に伝存する。とくに1282年筆の《不動明王像》は伝統的形式にとらわれない図様で,また白描特有の鉄線でなく,濃淡,肥瘦のある墨線を用いて活写されており,ここに新たに渡来した中国の水墨画の影響をみることができる。信海は《尊卑分脈》には,似絵(にせえ)の名手藤原信実(のぶざね)の四男で,醍醐寺の僧となり,法印に叙せられた,とあり,その人と見られる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「信海」の解説

信海

生年:生没年不詳
鎌倉後期に活躍した画僧。京都醍醐寺に伝わる3点の白描図像(画稿)にその名が残る。詳しい経歴は不明であるが,『尊卑分脈』に似絵の名手藤原信実の第4子として記された「醍醐法印信海」に当たるとみられる。「毘沙門天像」「金剛童子像」「不動明王像」(すべて醍醐寺蔵)はいずれも弘安年間(1278~88)に描かれており,活躍期の点でも信実の子とみて矛盾しない。3点は単なる模写ではない信海創案の図と思われ,墨の濃淡を使い分ける新しい描法も用いられている。なかでも「不動明王像」は,斬新な像容と闊達な描線で名高い。<参考文献>佐和隆研「信海とその図像」(『仏教芸術』12号)

(矢島新)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「信海」の解説

信海(2) しんかい

1821-1859 江戸時代後期の僧。
文政4年生まれ。法相(ほっそう)宗。京都清水寺で出家東大寺の竜肝に灌頂(かんじょう)をうけ,高野山の霊明にまなぶ。嘉永(かえい)7年(1854)兄月照の跡をつぎ清水寺成就院の住職となる。高野山で攘夷(じょうい)と王家安泰の修法祈祷をおこなう。幕府嫌疑をうけ,江戸の獄中で安政6年3月18日死去。39歳。大坂出身。俗姓玉井

信海(1) しんかい

?-? 鎌倉時代の画僧。
藤原信実(のぶざね)の4男という。弘安(こうあん)(1278-88)ごろ京都醍醐(だいご)寺に住した。法印。同寺に「毘沙門天像」「金剛童子像」「不動明王像」の白描図像をのこす。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android