背振山(読み)せふりやま

精選版 日本国語大辞典 「背振山」の意味・読み・例文・類語

せふり‐やま【背振山】

(「せぶりやま」とも) 福岡県佐賀県との境にある山。背振山地最高峰。神功皇后三韓征伐の折に勧請(かんじょう)したものと伝えられる背振神社があり、渡唐の僧の信仰を集めたといわれる。栄西が茶を移植した地。標高一〇五五メートル。弁財天岳。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「背振山」の意味・読み・例文・類語

せふり‐さん【背振山】

福岡県と佐賀県との境にある背振山地主峰。標高1055メートル。山頂背振神社がある。せふりやま。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「背振山」の解説

背振山
せふりさん

早良区と佐賀県脊振せふり村との境界にある山。脊振山とも記し、「せふりやま」「せぶりやま」とも読む。標高一〇五四・八メートル。東西六〇キロにわたって連なる背振山地の最高峰。別称として上宮じようぐう嶽・上宮ヶ岳・弁財天べざいてん岳・脊布利せふり山・世布利せふり山・茶降ちやふり山・千振山・ソホル山・国鎮岳がある。古来聖山として信仰を集め、往時は山頂に背振神社上宮と神宮寺東門とうもん寺があり、背振千坊と称される多数の坊舎があったという。現在佐賀県側に水神の弁財天と山神の乙護法を祀る脊振神社(現脊振村)があり、ほかにも霊仙りようせん寺跡(現佐賀県東脊振村)修学しゆうがく(現同上)などが知られているが、戦国時代以前には福岡県側にも多くの坊舎があり、往時は山の南北にまたがる一大霊場であった。

鎌倉時代後期に作られた宴曲(早歌)を集めた「玉林苑」下所収の「背振山霊験」には西は松浦まつら(現佐賀県東松浦郡)から東は筥崎の松や志賀しか(現東区)まで、山上から遠望できる玄界灘の風景が歌い込まれている。玄界灘から目印となることから中国に渡海する人々の信仰を集め、最澄・空海・円仁・円珍(前掲背振山霊験)、性空(今昔物語集・元亨釈書)や栄西(「続風土記」、「茶湯記」太宰管内志)らが入山したと伝える。

背振山
せふりさん

背振山地の主峰(一〇五五メートル)。山峰は佐賀・福岡両県の県境をなす。「神階記」の貞観一一年(八六九)、「三代実録」の貞観一二年の個所にともに「背布利神」とみえる。これは背振神社のことである(→背振神社。「背振」の文字は「檜垣家集」(九〇〇年代の作)に「肥前国背振の御岳」とある。

寛文五年(一六六五)の「肥前古跡縁起」に山名の由来がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android