個中(読み)コチュウ

デジタル大辞泉 「個中」の意味・読み・例文・類語

こ‐ちゅう【個中/箇中】

《「個」は、このという意味指示語。この範囲内の意から》
学芸物事の奥深い道理。
「惜むらくは―の趣味を解せずと来てるんだからネ」〈木下尚江良人の自白
禅家で、此処ここの意》仏教根本精神要諦のこと。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「個中」の意味・読み・例文・類語

こ‐ちゅう【個中・箇中】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 此の中。ここだというところ。〔蘇軾‐李頎秀才善画山以両軸見寄詩〕
  3. 学芸や物事の奥深い道理。また、それをきわめることによって得られる妙味
    1. [初出の実例]「静に箇中(コチウ)の美を味ふに如かず」(出典:緑蔭茗話(1890‐91)〈内田魯庵〉)
  4. 禅家で此処(ここ)の意にいう。特に仏教の根本精神をさして「箇中の意」などと用いる。
    1. [初出の実例]「仏祖の堂奥に箇中人なることは、結跏趺坐なり」(出典:正法眼蔵(1231‐53)三昧王三昧)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「個中」の読み・字形・画数・意味

【個中】こちゆう

この中。

字通「個」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む