デジタル大辞泉 「個」の意味・読み・例文・類語 こ【個/▽箇】 [名](個)一つの物。一人の人。「―を重んじる」[接尾]助数詞。物の数を数えるのに用いる。「リンゴ三―」→か(箇)[補説]は「ケ(ヶ)」とも書く。俗に、学年や年齢を数えるのに用いる。「元彼は五―上でした」[類語]個人・一己・一個人・一つ一つ・個別・逐一・項・いちいち こ【個】[漢字項目] [音]コ(慣) カ(漢)[学習漢字]5年1 一つの物や、一人の人。「個個・個室・個人・個数・個性・個別/各個・別個」2 (「箇」と通用)指し示す語。この。これ。「個中/好個・真個」[補説]もとは「箇か」の異体字。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「個」の意味・読み・例文・類語 こ【個・箇】 [ 1 ] 〘 名詞 〙 集団に対するひとり。また、全体の中の一つ。個人。[初出の実例]「『箇』の人である。〈略〉子分とか弟子と言ふものがない」(出典:東京の三十年(1917)〈田山花袋〉作家短評)[その他の文献]〔無門関〕[ 2 ] 〘 接尾語 〙 物の数を数えるのに用いる。[初出の実例]「御たいよりたんはうり一こはしめてまいる」(出典:御湯殿上日記‐明応二年(1493)六月七日)[その他の文献]〔荀子‐議兵〕個の補助注記[ 二 ]は古くから「箇」の略体「个」が用いられたが、さらに「个」の代用として「ケ」とも書かれた。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「個」の読み・字形・画数・意味 個常用漢字 10画 [字音] コ・カ[字訓] ひとつ[字形] 形声声符は固(こ)。〔玉〕に「なり」とあり、相偶することのない単一のものをいう。箇・个と同じ。真個(ほんとうに)・個(この)のような語は、唐以後にみえる。[訓義]1. ひとつ、かたかた、ひとり。2. 下接語として、真個(まことの)・好個(ほんとうの)のように用い、修飾語をつくる。3. 指示詞、この。[熟語]個条▶・個我▶・個個▶・個人▶・個数▶・個性▶・個中▶・個別▶・個裏▶[下接語]各個・好個・個・真個・別個 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「個」の意味・わかりやすい解説 個こindividuum; individual 本来ギリシア語の atomonに由来するから,原子同様不可分なものが原義。他とは区別される独自性をもち,なかに部分を含む統一体であり,状態の変化はあっても本質的に自己同一性を保つ全体である。このような性質を最もよく具現しているのは人格であるから,individuumは多くの場合個人を意味する。この語を個体,個人を含む広い意味でとらえるときには,各 individuumの間にヒエラルキーが立てられる。史的にみればデモクリトスでは原子と区別されず,アリストテレスでは形相と質料より成る全体であり,スピノザでは個体は唯一の実体である神の様態にすぎず,逆に唯名論にあっては実在するのは一般者ではなく個体のみであるとした。個人の他と区別された独自性を強調したのは,ヘクセイタスを主張した J.ドゥンス・スコツスとそれを継承したライプニッツである。すなわち同一種に属する2個人 (体) ,たとえばソクラテスとプラトンを区別するのは質料的原理ではなく形相的原理なのである。ライプニッツにおいて単子 (→モナド ) はそれぞれに特殊性をもち,同一の個体は存在せず,すべての個体はそれぞれ本質的に独自な内容をもち,しかも宇宙全体に関係づけられているとされた (→単子論 ) 。なお,R.バイエは芸術作品は物体ではあるが,厳密な意味で個体であって分割できないことを主張した。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by