倫理神学(読み)リンリシンガク(その他表記)moral theology

関連語 稲垣 名詞

改訂新版 世界大百科事典 「倫理神学」の意味・わかりやすい解説

倫理神学 (りんりしんがく)
moral theology

カトリック神学の用語としては,人間を超自然的な究極目的(聖書にいう永遠の生命あるいは救い)へと導く人間的行為を考察する神学の一部門。プロテスタント神学でいう神学的倫理学theological ethicsにあたる。中世スコラ神学は思弁的と実践的との両側面をそなえた統一的学問としてとらえられていたが,16世紀中ごろから思弁的な〈スコラ神学〉と実践的な〈実証的・決疑法的神学〉とが区別されはじめ,やがて前者教義神学後者は倫理神学と呼ばれて,別個に論じられる傾向が強まった。とくに17,18世紀のカトリック倫理神学が決疑法重点を置きすぎ,律法主義に陥ったことは否定できない。現代カトリック神学においては,教義神学と倫理神学は,前者は神について信ずべきことがら,後者は神に到達するためになすべきことがらを考察するという点で区別されつつも,〈神自身の知scientia Dei〉が一であるごとく,これら二者も〈信仰の学scientia fidei〉として一体であることが強調されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む