傍示村(読み)ほうじむら

日本歴史地名大系 「傍示村」の解説

傍示村
ほうじむら

[現在地名]交野市傍示

てら村の東方山中、大和との国境にある小村。大和側高山たかやま(現奈良県生駒市)の垣内名にも傍示があり、これを東傍示、当地を西傍示と通称する。地名の傍示はもと示と書き、当地を含む山城石清水いわしみず八幡宮寺領三宅山みやけやまと大和鷹山たかやま(現同上)の境に位置することから四至を示す示が立てられたことに由来すると考えられる。当地から竜王りゆうおう山を越えて大和に通ずる道を峡崖かいがけ(道)というが、大和側からは傍示越とよぶ。「河内志」に「傍示越和州添下郡界至御茶屋一里十一町、御茶屋至枚方三十二町」とある。


傍示村
ほうじむら

[現在地名]上勝町傍示

現町域の北東部に位置し、南は福原ふくはら村・瀬津せづ村と接する。北に高鉾たかほこ山などが連なり、梅木谷うめきだに川・傍示谷ほうじだに川が流れる。南部に清水しみず山がある。寛永(一六二四―四四)前期のものと推定される国絵図に「はうじ村」、寛永一五―一八年頃の作製と推定される阿波国大絵図では「傍示村」と記される。正保国絵図では勝浦山坂本さかもと村のうちと考えられ、「勝浦山の内 傍示村」とみえる。


傍示村
ぼうじむら

[現在地名]佐賀市兵庫町ひようごまち大字若宮わかみや字傍示

巨勢こせ川の東にあって北は下九郎しもくろう(九郎名)村、南は野中のなか村。上佐賀上郷の南と接しており、堀の多い佐賀平野の景観北限である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む