上勝町
かみかつちよう
面積:一〇九・六八平方キロ
県東部の中ほど、勝浦郡の西部に位置する。勝浦川の上流域にあたる。東は勝浦町、北は名東郡佐那河内村・名西郡神山町、西は那賀郡木沢村、南は同郡上那賀町・相生町と接する。北部に旭ヶ丸(一〇一九・五メートル)・高鉾山など、西部に雲早山(一四九五・九メートル)・高丸山(一四三八・六メートル)など、町域の中央部に山犬嶽(九九七・二メートル)・清水山(七二五・一メートル)などの山嶺がある。西部の雲早山などを水源とする勝浦川は梅木谷川・旭川・杉地谷川などを合せ、東部で正木ダムとして利用され、勝浦町域に東流する。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
上勝町
(徳島県勝浦郡上勝町)
「日本で最も美しい村」指定の地域遺産。
上勝町は、地形的には四国山脈の南東山地にあり、標高1439mの高丸山を最高峰とする山脈が重なる。大部分が山地で、山腹斜面に階段状の田畑があり集落が点在。総面積は109.68k【m2】
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報
Sponserd by 