

(けつ)。
は人を木上に架して
殺する形。〔説文〕八上に「傲(おご)るなり」とあり、倨傲の意とする。傲は長髪の人を殴(う)つ共感呪術を示す字。
も傲も、いずれも祭梟(さいきよう)(首祭)の俗を背景とする字である。
・傲の人は、その呪能もすぐれたものとされたのであろう。
字鏡〕
須久礼天佐加志(すぐれてさかし) 〔名義抄〕
スグル・サカシ・ヒジリ・ヌク・ワザ・カシコシ・ソナル・イチジルシ
・
・偈giatは同声。偈は〔広雅、釈詁二〕に「
なり」とあり、三字みな強健の意。強giang、
(健)gianも声義の関係があろう。
▶・傑作▶・傑士▶・傑思▶・傑姿▶・傑秀▶・傑出▶・傑俊▶・傑儁▶・傑臣▶・傑性▶・傑然▶・傑大▶・傑特▶・傑物▶・傑
▶・傑立▶
傑・豪傑・三傑・時傑・殊傑・秀傑・俊傑・儁傑・女傑・人傑・雄傑出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...