備中国分寺跡(読み)びつちゆうこくぶんじあと

日本歴史地名大系 「備中国分寺跡」の解説

備中国分寺跡
びつちゆうこくぶんじあと

[現在地名]総社市上林

都窪つくぼ山手やまて村境に位置する。国指定史跡。天平一三年(七四一)聖武天皇勅願を機に建立された。所在地は備中国府所在の賀陽郡ではなく、窪屋くぼや郡に属し、条里縄手線にのる。小高い丘陵上にあって南面し、軸線は北一六度西に偏する。南前面に幅員六メートルの山陽道が走る交通至便の地を占めていた。

伽藍地は四周が基底部の幅四尺の築地によって画され、東西が五四〇尺(一六〇・三メートル)、南北六〇〇尺(一七八・二七メートル)もの広大な寺域を有した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「備中国分寺跡」の解説

びっちゅうこくぶんじあと【備中国分寺跡】


岡山県総社市上林にある寺院跡。741年(天平13)に聖武天皇の勅願により、全国に建立された国分寺の一つ。小高い丘陵上にあり、国分尼寺からは西に約600mの距離である。護国寺として栄えていたが、南北朝期に兵火にあい、建物などのほとんどを焼失したとされる。その後、江戸時代に再興され、そのときに築かれた五重塔(重要文化財)が現存している。発掘調査で、2町(約218m)四方の旧寺地の地割りや、南大門・中門の礎石が発見された。規模は不明ながら壮大な伽藍(がらん)が推定できる。1968年(昭和43)に国の史跡に指定された。また五重塔は、吉備路を代表する景観になっている。吉備路風土記の丘県立自然公園内にあり、近くにはこうもり塚古墳などがある。JR伯備線ほか総社駅から総社バス「吉備路もてなしの館」下車、徒歩約5分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android