日本歴史地名大系 「備中国分寺跡」の解説 備中国分寺跡びつちゆうこくぶんじあと 岡山県:総社市上林村備中国分寺跡[現在地名]総社市上林都窪(つくぼ)郡山手(やまて)村境に位置する。国指定史跡。天平一三年(七四一)聖武天皇の勅願を機に建立された。所在地は備中国府所在の賀陽郡ではなく、窪屋(くぼや)郡に属し、条里縄手線にのる。小高い丘陵上にあって南面し、軸線は北一六度西に偏する。南前面に幅員六メートルの山陽道が走る交通至便の地を占めていた。伽藍地は四周が基底部の幅四尺の築地によって画され、東西が五四〇尺(一六〇・三メートル)、南北六〇〇尺(一七八・二七メートル)もの広大な寺域を有した。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
国指定史跡ガイド 「備中国分寺跡」の解説 びっちゅうこくぶんじあと【備中国分寺跡】 岡山県総社市上林にある寺院跡。741年(天平13)に聖武天皇の勅願により、全国に建立された国分寺の一つ。小高い丘陵上にあり、国分尼寺からは西に約600mの距離である。護国寺として栄えていたが、南北朝期に兵火にあい、建物などのほとんどを焼失したとされる。その後、江戸時代に再興され、そのときに築かれた五重塔(重要文化財)が現存している。発掘調査で、2町(約218m)四方の旧寺地の地割りや、南大門・中門の礎石が発見された。規模は不明ながら壮大な伽藍(がらん)が推定できる。1968年(昭和43)に国の史跡に指定された。また五重塔は、吉備路を代表する景観になっている。吉備路風土記の丘県立自然公園内にあり、近くにはこうもり塚古墳などがある。JR伯備線ほか総社駅から総社バス「吉備路もてなしの館」下車、徒歩約5分。 出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報 Sponserd by