すべて 

僧正谷(読み)ソウジョウガタニ

精選版 日本国語大辞典 「僧正谷」の意味・読み・例文・類語

そうじょう‐が‐たにソウジャウ‥【僧正谷】

  1. 京都市左京区の北西部、鞍馬山奥の院不動堂と貴船神社との間にある谷。牛若丸が武芸を修業したと伝えられる所。
    1. [初出の実例]「僧正が谷といふ所にかくれゐたりけるとかや」(出典:平家物語(13C前)一二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「僧正谷」の解説

僧正谷
そうじようだに

[現在地名]左京区鞍馬本町

鞍馬寺奥の院不動堂から貴船きぶねへ至る鞍馬山中の渓谷。貞治年間(一三六二―六八)頃の「河海抄」に「貴布禰は鞍馬寺の鎮守也、鞍馬貴船の間に僧正か谷といふ処あり、薬師不動尊霊験の地なり」とあり、山岳修行者の霊地であった。「蔭涼軒日録」長享二年(一四八八)三月五日条には、横川景三の作として、「馬寺昔聞人卸鞍 天王古廟夕陽残 山風吹雪花狼藉 僧正渓辺持呪看」の詩を載せ、呪術者の活動していたことがわかる。

謡曲鞍馬天狗」には「そもそもこれは。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む