デジタル大辞泉
「先様」の意味・読み・例文・類語
せん‐さま【先様】
先客を敬ったり親しみをこめたりしていう語。
「あとはおさけと生の鍋、まず―は、一ときりの、替る替るの人心」〈魯文・安愚楽鍋〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さき‐さま【先様】
- 〘 名詞 〙 ( 「さま」は接尾語 )
- ① 前方。先の方。
- [初出の実例]「このさきさまの事はよき物語にて、目もさめぬべく侍るめり」(出典:愚管抄(1220)六)
- ② 交渉などの相手、または、行く先の人などを敬っていう語。また、皮肉をこめたり軽蔑的に用いることもある。さきさん。
- [初出の実例]「やうす見るにすこしたらぬ人を、賭にして遣しけると、さながら見えますによって、先さまの人、憎さもにくし、あんな男に、あふてとらしました」(出典:浮世草子・好色一代男(1682)八)
せん‐さま【先様】
- 〘 名詞 〙 先に来た者を、敬ったり親しみをこめたりしていう語。また、先方の人を敬っていう語。
- [初出の実例]「まづ先さまは一ときりの、替る替るの人心」(出典:安愚楽鍋(1871‐72)〈仮名垣魯文〉二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 