光孝寺跡
こうこうじあと
樋渡にある。臥龍山と号し、曹洞宗。本尊は千手観音。開山は不詳であるが、光孝天皇のとき勅願所として建立されたと伝える。創建当初は七堂伽藍を備えていたとされ、本尊は阿弥陀如来、客殿に釈迦如来、山門に千手観音を安置していたが、のち千手観音のみが残ったので本尊としたという。中興開山は顕仲(三国名勝図会)。嘉慶元年(一三八七)一二月一八日の石見守祐清寄進状(高岡名勝志)に光孝寺とみえ、伊東氏所縁の人物とみられる祐清は祐氏菩提の当寺に「今平内丹波田弐反」を亡父道賢の菩提のため永代寄進している。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 