光岳寺(読み)こうがくじ

日本歴史地名大系 「光岳寺」の解説

光岳寺
こうがくじ

[現在地名]小国町小国小坂町

小国小坂おぐにこさか町中心地の西方横根よこね山麓にある。上高山と号し、曹洞宗本尊阿弥陀如来。大通小俊永を開山として康正二年(一四五六)の開創と伝える。古くは高岳寺と称したが、永禄五年(一五六二)小国城主上郡山民部大輔盛為が開基となって改築、盛為の法名、光岳正公にちなんで現寺名に改めたという。


光岳寺
こうがくじ

[現在地名]小諸市小諸 甲 荒町

浄土宗。天機山伝通院光岳寺。本尊阿弥陀如来。

寛永元年(一六二四)小諸城主松平憲長の入封とともに、美濃国大垣より移り(北佐久郡志)徳川家康の母伝通院の菩提のために創建されたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む