兜蟹(読み)カブトガニ

デジタル大辞泉 「兜蟹」の意味・読み・例文・類語

かぶと‐がに【××蟹/鱟魚】

剣尾綱カブトガニ科の節足動物総称カニではなく、クモ類近縁古生代からの現存種で、生きた化石といわれる。全長約60センチ。青黒く硬い甲をかぶり、半円状の前体、五角形状の後体および細長い剣状の尾部からなる。前体の下面に七対の付属脚があり、うち五対ははさみ状。後体の付属肢は六対ある。日本では一種瀬戸内海・九州北西部に分布。7、8月に産卵がみられる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「兜蟹」の意味・読み・例文・類語

かぶと‐がに【兜蟹】

  1. 〘 名詞 〙 節足動物剣尾類の一種。全長六〇センチメートルに達する。形はうちわ状で、頭胸部腹部背面は大きな堅い甲でおおわれ、尾端から長い剣状の棒が突き出ている。目に柄はなく、胸脚は六対でカニやエビと異なり、分類上クモ類に近縁とされる。カブトガニ類化石は古生代のシルル紀から産出し、現存種は世界で四種類あり、生きている化石として貴重な存在とされ、日本では瀬戸内海から伊万里湾浅海の砂中にすむ。天然記念物。産卵期は七月から八月。うみどうがめ。どんがめ。うんきゅう。〔訓蒙図彙(1666)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「兜蟹」の解説

兜蟹 (カブトガニ)

学名Tachypleus tridentatus
動物。カブトガニ科の海産動物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android