デジタル大辞泉
「兜蟹」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かぶと‐がに【兜蟹】
- 〘 名詞 〙 節足動物剣尾類の一種。全長六〇センチメートルに達する。形はうちわ状で、頭胸部、腹部の背面は大きな堅い甲でおおわれ、尾端から長い剣状の棒が突き出ている。目に柄はなく、胸脚は六対でカニやエビと異なり、分類上クモ類に近縁とされる。カブトガニ類の化石は古生代のシルル紀から産出し、現存種は世界で四種類あり、生きている化石として貴重な存在とされ、日本では瀬戸内海から伊万里湾の浅海の砂中にすむ。天然記念物。産卵期は七月から八月。うみどうがめ。どんがめ。うんきゅう。〔訓蒙図彙(1666)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
兜蟹 (カブトガニ)
学名:Tachypleus tridentatus
動物。カブトガニ科の海産動物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 