日本歴史地名大系 「全水寺」の解説
全水寺
ぜんすいじ
[現在地名]二宮町久下田 西木戸
蟠松山常楽院と号し、天台宗。本尊は伝教大師作と伝える釈迦如来。寺伝によれば嘉祥二年(八四九)円仁による開創といい、当初万蔵院と称した。その後永く衰退していたが、天正二〇年(一五九二)常陸
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
蟠松山常楽院と号し、天台宗。本尊は伝教大師作と伝える釈迦如来。寺伝によれば嘉祥二年(八四九)円仁による開創といい、当初万蔵院と称した。その後永く衰退していたが、天正二〇年(一五九二)常陸
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...