八丁味噌(読み)ハッチョウミソ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「八丁味噌」の意味・読み・例文・類語

はっちょう‐みそハッチャウ‥【八丁味噌】

  1. 〘 名詞 〙 蒸した大豆みそ玉にして軒下などにつるし、自然に菌がついた豆麹を原料にしてつくった暗褐色の豆味噌。愛知県岡崎市の名産。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「八丁味噌」の意味・わかりやすい解説

八丁味噌【はっちょうみそ】

愛知県岡崎名産のみそ。暗褐色でかたく,独特の濃いうま味と風味がある。普通のみそより原料のダイズ水分を少なくし多量の重しをおき,長い熟成期間をかけて作るのが特徴
→関連項目味噌

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

事典 日本の地域ブランド・名産品 「八丁味噌」の解説

八丁味噌[調味料]
はっちょうみそ

東海地方、愛知県の地域ブランド
岡崎市で製造されている。岡崎城より西へ八丁はなれた八町村(現・岡崎市八帖町)でつくられたことから、その名がついたという。良質の大豆に、食塩と水を用いてつくられる。米麹を使用しない点が特徴。長期間熟成される辛口赤味噌。水分・塩分は控えめ。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む