ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「八峰町」の意味・わかりやすい解説 八峰〔町〕はっぽう 秋田県北西部,日本海に面する町。白神山地の南西に位置し,北は青森県に接する。 2006年八森町と峰浜村が合体して成立。八森と岩館の漁港は県内の漁業の一中心地で,ハタハタ漁が行なわれる。町域のほとんどを森林が占めるが,南西部は能代平野の一部をなし,米作を中心に野菜栽培も行なわれる。岩館の海岸は海岸段丘が発達,奇岩怪石の多い海食風景は八森岩館県立自然公園に,真瀬川の渓流地域と北部のブナ林は秋田白神県立自然公園に指定されている。海岸沿いに JR五能線,国道 101号線 (大間越街道) が通る。面積 234.14km2。人口 6577(2020)。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
日本歴史地名大系 「八峰町」の解説 八峰町はつぽうちよう 2006年3月27日:山本郡峰浜村・八森町が合併⇒【峰浜村】秋田県:山本郡⇒【八森町】秋田県:山本郡 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by