精選版 日本国語大辞典
「六日の菖蒲十日の菊」の意味・読み・例文・類語
むいか【六日】 の 菖蒲(あやめ)十日(とおか)の菊(きく)
- =むいか(六日)の菖蒲②
- [初出の実例]「神ならぬ身のそれとは判じ得ず、今思ひあたり候は、六日のあやめ、十日の菊に御座候」(出典:小津桂窓宛馬琴書簡‐天保六年(1835)五月一六日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
六日の菖蒲十日の菊
端午の節供(五月五日)の翌日の菖蒲と重陽の節供(九月九日)の翌日の菊。時機に遅れてしまい、いまさら役に立たないことのたとえ。
[使用例] 事あって後にして、前兆を語るのは、六日の菖蒲だけれども、そこに、あきらめがあり、一種のなつかしみがあり、深切がある[泉鏡花*間引菜|1923]
[解説] 端午の節供は中国に由来するもので、陰暦五月五日に薬狩りをして菖蒲を軒に葺いたり、薬玉にして酒や湯に浸すことが行われました。その後、薬狩りは衰微しましたが、端午の節供は民間にも広まり、その遺風は今日の菖蒲湯に及んでいます。
出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報
Sponserd by 