六日の菖蒲(読み)ムイカノアヤメ

デジタル大辞泉 「六日の菖蒲」の意味・読み・例文・類語

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「六日の菖蒲」の意味・読み・例文・類語

むいか【六日】 の 菖蒲(あやめ・しょうぶ)

  1. 五月五日の端午節供の翌日の菖蒲。《 季語・夏 》 〔俳諧・誹諧通俗志(1716)〕
  2. 転じて、時機に遅れて役に立たないことのたとえ。十日の菊。六日の菖蒲十日の菊。
    1. [初出の実例]「巧みなりとも、時を移さば、六日(ムヒカ)の菖蒲(アヤメ)になりぬべし」(出典読本南総里見八犬伝(1814‐42)八)

むゆか【六日】 の 菖蒲(あやめ・しょうぶ)

  1. むいか(六日)の菖蒲
    1. [初出の実例]「今は何の用にか逢ふべき。会(ゑ)に逢はぬ花、六日の菖蒲、いさかいはててのちぎりかな」(出典:平家物語(13C前)一一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む