典経(読み)テンケイ

精選版 日本国語大辞典 「典経」の意味・読み・例文・類語

てん‐けい【典経】

  1. 〘 名詞 〙
  2. のり。規範典範
  3. 経書経典
    1. [初出の実例]「詔曰、春秋之義、祖以子貴、此則典経之垂範古今之不易也」(出典続日本紀‐延暦四年(785)五月丁酉)
    2. [その他の文献]〔潜夫論‐讚学〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「典経」の読み・字形・画数・意味

【典経】てんけい

経書。〔晋書、儒林伝序〕晉、中より始まり、江左(江南)に(いた)るまで、~玄をし、闕里(けつり)(孔子)の典經を擯(しりぞ)け、正始の餘論をひ、禮法を指して俗と爲し、縱(しやうたん)を目するに高を以てす。

字通「典」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む