こう‐さカウ‥【江左】
- 〘 名詞 〙
- ① 入り江や大川の左岸。琵琶湖の東岸や大阪の淀川の南岸にいうことが多い。
- [初出の実例]「海陽江左之客、畳二詞浪一而競来」(出典:詩序集(1133頃)閑望遠山雪詩序〈藤原兼衡〉)
- ② 中国で、揚子江下流の南岸の地をいう。江東。
- [初出の実例]「百年江左風流尽、小海空環旧版図」(出典:蕉堅藁(1403)銭唐懐古次韻)
- [その他の文献]〔晉書‐桓伊伝〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
江左 (こうさ)
Jiāng zuǒ
中国,長江(揚子江)下流の南岸,今の南京市を中心とする江蘇省南部を指す。この呼称の由来を,清の魏禧が,《日録雑説》で,北方からみて長江の左にあるためであろうとしているのは正しく,江西省北部を江右(こうゆう)というのに対する語である。同様の対比は,函谷関の西つまり関西を関右,東つまり関東を関左と呼ぶときにも認められる。東晋の功臣王導を江左夷吾,謝安を江左風流宰相と称するなど,その使われ方は広い。
執筆者:勝村 哲也
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「江左」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 