潜夫論(読み)センプロン(英語表記)Qián fū lùn

デジタル大辞泉 「潜夫論」の意味・読み・例文・類語

せんぷろん【潜夫論】

中国の政論書。10巻36編。後漢王符著。147~167年ごろ成立。当時の政治社会腐敗儒家法家を加味した立場から批判

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「潜夫論」の意味・読み・例文・類語

せんぷろん【潜夫論】

  1. 中国の儒家書。一〇巻。後漢の王符(おうふ)撰。桓帝時代(一四七‐一六七)ごろ成立。儒家思想の立場から学問を尊重し、政治の根本有徳者による徳化に求め、時政世風を批判論述した三六編からなる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「潜夫論」の意味・わかりやすい解説

潜夫論 (せんぷろん)
Qián fū lùn

中国,後漢の社会批判の書。10巻36編。王符(2世紀中ごろ)の著で,桓帝のときに成立。王符は,張衡(ちようこう)や馬融らと親交をもったが,門閥勢力の盛行した当時の官界に合わなかった。皇甫規のように彼の節操を慕う高官もあったが,昇進の機会のないまま隠退。発憤して著述専念,社会の積弊を暴露して時政を攻撃した。《潜夫論》の〈潜夫〉とは世に埋れて名をなさない者の意で,もとより王符の姿勢を表す。内容は,学識を積んだ賢能の任用を説く能力主義や民生安定のための重農思想を主張し,とくに西北辺境の国防策と富貴奢侈に警告し,さらに迷信打破を強調して,当時の貴族主義的風潮に強く対抗した。後漢の社会を知るうえで重要な文献の一つである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「潜夫論」の意味・わかりやすい解説

潜夫論
せんぷろん

中国、後漢(ごかん)末の儒者王符(生没年不詳)の著書。10巻36篇(へん)。王符は安定郡臨涇(りんけい)(甘粛(かんしゅく)省)の人。卑しめられる妾腹(しょうふく)の子として生まれ、この出生とも絡み、世俗になじまず、終生、仕官することはなかった。学者馬融(ばゆう)、張衡(ちょうこう)らと往来した。世俗、政界の醜悪なさまに憤り、隠居して書を著した。名を顕彰することをいとい、書名を「潜夫論」とした。その内容は主として治政にかかわるもので、治乱、禍福の本源を洞察できぬ世俗政界に批判を展開した。国の基本は民であるという孟子(もうし)の民本思想を踏まえて、天道・天命思想は道家(どうか)や荀子(じゅんし)の学説を継承発展させている。『後漢書(ごかんじょ)』は、王充(おうじゅう)、王符、仲長統(ちゅうちょうとう)を列伝第39にまとめている。三者に共通する思想を認めていたのであろう。

[大久保隆郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「潜夫論」の意味・わかりやすい解説

潜夫論
せんぷろん
Qian-fu-lun

中国,後漢末の儒者王符の著書。 10巻 36編。潜夫とは在野の士という意味。王符は当時 (2世紀中頃) の学者であったが,官僚として栄進することができずに隠棲し,『潜夫論』を著わして時勢を批判した。その立場は学問,道徳を重んじて,徳による人民教化を政治の眼目とし,当時の社会や政治を強く批判し,また迷信,占いなどを排撃した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android