内平村
うちびらむら
[現在地名]野津町泊 内平
泊村の東、ニガキの台(五六五・三メートル)南西麓に位置し、垣河内川が南をほぼ西へ流れる。慶長二年(一五九七)の野津院検地帳写(渡辺家文書)には内平村が泊り村など七ヵ村分と一括された一冊が含まれ、村位は下。同一一年の惣御高頭御帳では川登村のうちに含まれる。正保二年(一六四五)の稲葉能登守知行高付帳によれば本高三五石余・出来高五石余、田方二八石余・畑方一一石余。正保郷帳では野津之院に属する。
内平村
うちひらむら
[現在地名]安浦町内平
野呂山の東北麓に位置し、山がちの地勢ではあるが、北東には耕地が開ける。西は中畑村、南は中切村に接する。元和五年(一六一九)の安芸国知行帳には「打平村」として高一二八・二三石とあるが、広島藩御覚書帖には内平村とある。「芸藩通志」は田畝一四町二段三畝余とし、高は変化がない。
内平村
うちびらむら
[現在地名]三重町伏野 内平、清川村伏野
中津無礼村の南、北流する中津無礼川流域にある。文禄二年(一五九三)以降岡藩領。正保郷帳に村名がみえ、田方三二石余・畑方二六石余、白谷郷に属し、茅山有、日損所と注記される。安永七年(一七七八)には中津留組に属した(大庄屋・小庄屋・横目一覧「農民一揆」所収)。中津無礼川西岸の犬鳴は正保郷帳に犬鳴村とみえる。
内平村
うちひらむら
[現在地名]大月町芳の沢
福良川に東流して流れ込む支流上流の村。芳ノ沢村の南に位置する。村名は天正一七年(一五八九)の吉野沢村地検帳に吉野沢村を構成する一村としてみえ、検地面積六町七反余、屋敷数七うち居屋敷五。大半が依岡源兵衛給である。江戸時代の当村は芳ノ沢村の枝村で、元禄地払帳では同村に含まれる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 