内田寛一(読み)ウチダ カンイチ

20世紀日本人名事典 「内田寛一」の解説

内田 寛一
ウチダ カンイチ

昭和期の地理学者 東京文理科大学名誉教授;日本地理学会会長。



生年
明治21(1888)年2月3日

没年
昭和44(1969)年9月28日

出生地
佐賀県

学歴〔年〕
東京高等師範学校〔明治43年〕卒,京都帝国大学史学科〔大正2年〕卒

学位〔年〕
文学博士

経歴
京大助手となり、小川琢治師事。当時来日したアルフレッドヘットナー上高地に案内し、梓川河畔で氷河堆石を発見、「ヘットナー石」として有名になった。大正5年文部省図書監修官となり地理教科書の改革に従事。昭和3年イギリス、ドイツ留学、帰国して8年から東京文理科大学教授となった。24年退官、名誉教授。その後日本大学教授、日本女子大学教授、国士館大学教授を歴任。29年日本地理学会会長、31年同名誉会員、39年日本地理教育学会会長となった。この間、「初島の経済地理に関する研究」をはじめ、経済地理、歴史地理の研究、昭和9年発表の「地人相関論」は地理学界の話題を呼んだ。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「内田寛一」の意味・わかりやすい解説

内田寛一
うちだかんいち
(1888―1969)

地理学者。佐賀県出身。東京高等師範学校、京都帝国大学史学科を卒業。東京教育大学教授、さらに日本大学、駒沢(こまざわ)大学、国士舘(こくしかん)大学の教授、また日本地理教育学会会長、日本地理学会会長などを歴任した。小川琢治(たくじ)の学統を継承し、大正・昭和期の日本地理学の指導者の一人である。とくに歴史地理学の先駆者で、大正末期から「現在の地理現象に含まれている歴史性を地理学の対象とすべし」と主張し、さらに「それを通じて将来へのサジェッションを得ようとする」として、歴史地理学とそれを基調とする応用地理学的研究の必要性を説いた。おもな著書に『初島の経済地理に関する研究』『郷土地理研究』『近世農村の人口地理学的研究』などがある。

[浅香幸雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「内田寛一」の解説

内田寛一 うちだ-かんいち

1888-1969 昭和時代の地理学者。
明治21年2月3日生まれ。昭和8年東京文理大助教授,のち東京教育大教授。「初島の経済地理に関する研究」「郷土地理研究」などをあらわす。日本地理学会会長,日本地理教育学会会長。昭和44年9月28日死去。81歳。佐賀県出身。京都帝大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android