夏眠(読み)かみん(英語表記)aestivation

翻訳|aestivation

精選版 日本国語大辞典 「夏眠」の意味・読み・例文・類語

か‐みん【夏眠】

〘名〙 熱帯や亜熱帯で、爬虫類(はちゅうるい)魚類昆虫類などの一部で見られ、夏期の乾燥や高温に抵抗して新陳代謝を節約するために土中などにもぐり、運動飲食を断って睡眠状態をとること。
原子椎茸と(1954)〈吉村昌光〉一〇「果胞子海底に沈んで夏眠し、秋に浮上する」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「夏眠」の意味・読み・例文・類語

か‐みん【夏眠】

[名](スル)熱帯地方などで、乾季に、乾燥に耐えられない生物が休眠状態で過ごすこと。肺魚カタツムリなどにみられる。
[類語]休眠睡眠冬眠冬籠もり巣籠もり

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「夏眠」の意味・わかりやすい解説

夏眠 (かみん)
aestivation

夏は生命の営みが頂点に達する季節だが,この時期に活動を停止して秋を待つ動物たちがある。その状態は冬眠と似ているので夏眠と呼ばれる。昆虫の中ではフユシャク類のさなぎに典型的な例が見られる。冬眠と同じく外界条件(暑さや乾燥など)の直接的作用で活動や発育が停止している場合もあるが,積極的に休眠状態となって夏を耐えている場合もある。ヨトウガでは幼虫期の日長によってさなぎの休眠のスケジュールがきめられ,初夏の長日下では夏の休眠,秋の短日下では冬の休眠が誘起される。秋に温度が下がるとさなぎは夏の休眠からめざめて成虫になる。ヤママユガのさなぎやヤサイゾウムシの成虫の場合では,日が短くなると休眠からさめ,発育・活動を再開する。湿潤な温帯地方でのこのような夏眠は暑さをさけるというよりは,食物供給や天敵に対応する生活史戦略であろう。夏の高温・乾燥がきびしい気候下では,いろいろな無脊椎動物,両生類,爬虫類(リクガメの類),肺魚類などが悪条件にたいする耐性を強化し,土中にひそんで夏眠する。乾燥状態で何年間も生命を保ち続けた例もある。

 植物では,カラクサシダオシャグジデンダなどのシダ植物ヒガンバナニリンソウなどの種子植物で,夏に葉が落ちる現象が夏眠の例としてあげられる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「夏眠」の意味・わかりやすい解説

夏眠
かみん

暑く乾燥する夏期に生物が休眠して過ごすこと。冬眠に対する語。熱帯の激しい乾期のある地方の動物でよくみられるが、温帯地方でも夏眠する動物は少なくない。爬虫(はちゅう)類、両生類、魚類、昆虫類、等脚(とうきゃく)類(水生甲殻類の一群)などでみられる。砂漠にすむ哺乳(ほにゅう)類のジリス類や小形ネズミ類でも夏眠がみられる。水分の蒸発に対する防護が不完全なカタツムリやカエルは、地中の穴やすきまに潜り込んでしばしば集団をつくり、仮死状態で夏眠する。アフリカや南アメリカの熱帯にすむ肺魚類は、水底の泥中に穴を掘って丸まった姿勢で夏眠し、沼地が乾燥しても、その間はうきぶくろ(肺)で呼吸し、雨期になって水が穴に入ってくるまで生き延びる。植物でも夏眠するものがある。夏に雨の少ない地中海地方では、硬葉樹以外の多くが夏眠状態になる。また、夏に落葉する低木のオニシバリ、地上部が枯死するヒガンバナやナツズイセンの例も夏眠である。

[小野山敬一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「夏眠」の意味・わかりやすい解説

夏眠【かみん】

生物が高温や乾燥に対する適応として,この時期を休眠して過ごすこと。熱帯で乾燥型の雨緑樹林,サバンナ,砂漠などでよくみられる。ハイギョ(肺魚)類は乾季に干上がった池沼の泥底にもぐり,粘液で作った繭にくるまって夏眠する。カタツムリ,カエル,ヘビなどにもその例がある。昆虫ではフユシャクガ,ヨトウガ,ヤママユガなどのさなぎで休眠が知られるが,この場合には単に暑さを避けるというより,餌(えさ)や天敵への対応であると考えられる。また植物でもカラクサシダ,オニシバリ,ヒガンバナなどは夏季に葉が落ちたり,地上部が枯れたりして夏眠する。→冬眠

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「夏眠」の意味・わかりやすい解説

夏眠
かみん
estivation; aestivation

生物が夏の高温乾燥の季節に活動を一時停止すること。恒常性の発達していない生物の環境適応と考えられる。カエル,カタツムリのある種では,水分蒸発を防護するため湿度の高い地中にもぐり,集団で夏眠する。また肺魚は乾季地中にもぐり夏眠するが,その間肺で呼吸する。その他昆虫類,ヒル,爬虫類などに夏眠するものが多い。植物でも夏季に地上部の枯れるもの (たとえばヒガンバナ) があるが,夏眠の語は主として動物について用いられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の夏眠の言及

【花式図】より

…さらに花をつける枝(花柄)とその枝を抱く苞や小苞の位置も合わせて図示するが,チューリップのように一つの花が軸の先端に頂生するものはその必要がない。このような花式図によって,花の相称生(矢印で示す),花葉の数とその配列状態,花葉間の合着の有無(点線で結ぶ),つぼみの時期における花弁などの閉じ方(幼葉態aestivation),葯の向き(内向性,側向性,外向性),子房室の数や胚珠の数とそのつき方などがわかりやすく,しかも容易に表現できることが利点である。このために,花式図は近縁な分類群の間での花の構成について,比較形態学的研究につかわれる。…

【休眠】より

…そのような場合,発育・活動を停止し,体内に栄養物質を蓄え,呼吸量を極端に減らして消耗を防ぎ,好適な季節の再来を待つ。この状態は広義の休眠dormancyといわれ,冬眠夏眠もこれに含められる。しかし生物は単に外界条件の直接作用によってではなく,むしろ積極的に生理状態を切り換えて活動を停止し,不適当な時期をのり切っていることが多く,ふつうこのような場合を厳密な意味の休眠diapauseと呼ぶ。…

【変温動物】より

…これが爬虫類,両生類,節足動物などにみられる冬眠である。一年中高温の続く熱帯地方は,変温動物にとっては好適な生息地であり,分布する種類も個体数も多いが,熱帯でも厳しい乾季のある地方では,乾燥にたいする適応として夏眠の現象がみられる。【佃 弘子】。…

※「夏眠」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android