冬毛(読み)フユゲ

関連語 名詞

日本大百科全書(ニッポニカ) 「冬毛」の意味・わかりやすい解説

冬毛
ふゆげ

温帯や寒帯に生息する哺乳(ほにゅう)類の、冬にみられる毛衣をいう。夏毛に比して上毛の毛足が長く、その下に細い綿毛(下毛)を密生して大量の空気を蓄え、冷たい外気から体を遮断し、体温が低下するのを防ぐ働きをする。上毛自体が夏毛より太く、その髄部に空気を蓄えるものもある。毛色は、夏毛よりわずかに淡いだけのこともあるが、ニホンジカでは白い斑点(はんてん)がなくなり、テンでは黒褐色から鮮黄色に、ユキウサギ、トウホクノウサギ、オコジョイイズナなどでは褐色から白色に変わる。冬毛には、秋に新たに生ずるものと、夏毛が伸び下毛だけが新たに生ずるものとの二つの場合がある。

今泉吉典

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む