出血性膀胱炎(読み)しゅっけつせいぼうこうえん(その他表記)Hemorrhagic cystitis

六訂版 家庭医学大全科 「出血性膀胱炎」の解説

出血性膀胱炎
しゅっけつせいぼうこうえん
Hemorrhagic cystitis
(子どもの病気)

どんな病気か

 肉眼血尿(肉眼でもわかる血液の混じったおしっこ)を伴って、おしっこの回数が多い(頻尿(ひんにょう))、おしっこをした時に痛がる(排尿痛)、残尿感があるといった膀胱刺激症状のある膀胱炎総称です。

原因は何か

 ウイルス細菌、食べ物や薬のアレルギー、抗がん薬の投与などが原因になります。健康な子どもがかかるのは圧倒的にウイルスによるものが多いので、一般に出血性膀胱炎といえばウイルス性のものを指します。多くのウイルスのなかでもアデノウイルスによるものが最多です。

症状の現れ方

 症状は肉眼的血尿、排尿痛、頻尿や残尿感です。発熱することもありますが、高熱ではなく微熱の場合がほとんどです。痛みはおしっこの最中から終わりにかけて強く感じます。おしっこをして、もじもじしているようなら、膀胱炎を疑ったほうがよいでしょう。

検査と診断

 尿検査を行って尿を赤くしているものが血液かどうかを調べたり、膀胱炎の時にみられる細胞が現れているかどうかを確認します。またウイルスの原因を知るために、尿のウイルス検査をすることもあります。

治療の方法

 自然に治ることがほとんどで、肉眼的血尿は数日で消え、尿検査でも血尿は10日間くらいでなくなります。排尿痛、頻尿や残尿感も1週間以内になくなります。アデノウイルスに効く薬剤はないので、安静と十分な水分摂取を心がけて様子をみます。細菌性尿路感染症区別がつくまでは抗生剤内服することもあります。

病気に気づいたらどうする

 おしっこの様子が変だと思ったら、小児科を受診してください。再発を防ぐためには普段から水分を多めにとってください。

関連項目

 細菌性尿路感染症尿路結石症

金子 一成

出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報

関連語 病気 治療

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android