家庭医学館 「急性膀胱炎」の解説
きゅうせいぼうこうえん【急性膀胱炎】
急性膀胱炎には、細菌によるものと、細菌が原因でないものがありますが、大部分は細菌の感染が原因です。
ふつうは少数の細菌が膀胱に入っても、膀胱粘膜に備わっている防御機能や、排尿にともなう自浄作用によって洗い流され、膀胱炎になることはありません。しかし、むりに排尿をがまんしたり、冷え、便秘、性交などが誘因となって、細菌が膀胱内に定着、増殖すると膀胱炎になります。
女性は尿道が短く、尿道括約筋(にょうどうかつやくきん)のはたらきが弱いため、外陰部の細菌が尿道から膀胱に侵入しやすいので、急性膀胱炎になりやすいのです。
反対に尿道の長い男性では、急性膀胱炎はおこりにくいので、男性の膀胱炎は単純な細菌の侵入ではなく、前立腺炎(ぜんりつせんえん)(「急性前立腺炎」)、前立腺肥大症(ぜんりつせんひだいしょう)(「前立腺肥大症」)、尿道狭窄(にょうどうきょうさく)(「尿道狭窄」)、膀胱がん(「膀胱がん」)、尿路結石(にょうろけっせき)(「尿路結石」)など、他になんらかの原因があると考えて、精密検査を受けるべきです。
女性の単純性の急性膀胱炎の原因となる細菌は、大腸菌(だいちょうきん)がもっとも多く、ほかに、ブドウ球菌、腸球菌、変形菌などがあります。
細菌以外の急性膀胱炎の原因として、ウイルスの感染(急性出血性膀胱炎)、アレルギー反応によるもの(アレルギー性膀胱炎)があります。
[症状]
突然、排尿時とくに排尿の終わりに痛みを感じ、排尿しきっていないという残尿感(ざんにょうかん)、排尿の回数が多くなる頻尿(ひんにょう)が現われ、尿の濁りに気がつくこともあります。
血尿(けつにょう)は、尿が赤く見える(肉眼的血尿)ものから、紙にピンク色のにじみがつく程度の場合もあります。
急性膀胱炎だけでは発熱はみられませんが、前記の症状に発熱がともなうような場合は、急性腎盂腎炎(じんうじんえん)(「腎盂腎炎(腎盂炎)」)や、男性では前立腺炎が合併していることが考えられます。
[検査と診断]
前記の症状と尿検査で、容易に診断がつきます。
尿検査のために尿をとるときは、女性では、外陰部の細菌が尿の中に入らないように注意します。
尿の中への細菌の混入をふせぐために、やわらかいゴム管を尿道から膀胱に挿入して尿をとること(導尿(どうにょう))もあります。
尿を顕微鏡でみて、多数の白血球(はっけっきゅう)と細菌が観察されれば、尿路に炎症があると診断できます。
[治療]
症状が軽ければ、水を多量に飲んで尿量を増やすことで自然に治ってしまうこともあります。
症状が重い場合は、抗菌薬を服用します。ふつう2~3日間の服用で治りますが、念のため5~7日間服用することが多いようです。
2~3日で症状がなくなれば、単純性の膀胱炎であり、心配ありませんが、確実に治っているかどうか確認するため、もう一度尿検査を受けるとよいでしょう。
とくに男性は、ほかの病気がひそんでいる場合があるので、原因をはっきりさせておくことがたいせつです。
単純性の膀胱炎では再発することはまれですが、膀胱炎をくり返すような場合には、その原因がなにか詳しく調べることが重要です。膀胱がんなど、重大な病気が隠れていることもあるからです。
[予防]
間隔をおいて急性膀胱炎をくり返す人では、原因となっている病気が見つからないことがあります。このような人は、膀胱炎をおこすきっかけになるようなこと(誘因)を探し出して、それを避けるように心がけることがたいせつです。
●急性出血性膀胱炎
子どもにみられる膀胱炎で、細菌は関係なく、アデノウイルスが関与していると考えられています。
とくに治療しなくても、10日程度で自然に治ります。
●アレルギー性膀胱炎
ぜんそく治療薬など、アレルギーを抑える薬剤(抗アレルギー薬)を使用すると、膀胱炎症状や尿の異常が現われることがあります。
薬剤の使用を中止すれば症状も消失します。