きり‐かえし‥かへし【切返】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 「きりがえし」とも ) 切り返すこと。相手が切りつけて来たのに対して、逆に切りつけること。
- [初出の実例]「Qirigayexiuo(キリガエシヲ) スル」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- ② 剣道で、まず相手の正面を打ち、次に左右の面を数回打つことを繰り返す練習法。
- [初出の実例]「閑があればよく刀を抜いて一人で『切返(キリカヘ)し』の稽古をしてゐたが」(出典:戊辰物語(1928)〈東京日日新聞社会部〉戊辰物語上)
- ③ 柔道で、相手が技を仕掛けてくるところを逆にとって倒す技。
- ④ 相撲の決まり手の一つ。相手の膝の外側に自分の膝を当てて横後ろにひねり倒す。〔現代文化百科事典(1937)〕
- ⑤ 相手の意見に反論、反駁すること。
- [初出の実例]「現在は、一つの、新カナ漢字制限論者にとっては切り返えしの段階に来ている、ともいうことが出来るであろう」(出典:鉛筆ぐらし(1951)〈扇谷正造〉〝宵の強盗〟その他)
- ⑥ 田の土を掘り返し、細かく耕すこと。田解(たほどき)。
- ⑦ 一旦荒廃した新田を復旧させること。
- ⑧ 樹木剪定(せんてい)法の一つ。枝のすべてをその途中から切って短くすること。
- ⑨ 壁仕上げの一つ。中塗の上を切り返して上塗りするところを、上塗りをしないで、ざんぐりとした趣を出したもの。
- [初出の実例]「壁は中ぬりの切りかへし、戸は檜木の長へぎ」(出典:鳩翁道話(1834)三)
- ⑩ モルタルやコンクリートを手練りするとき、シャベルで一方から他方へ打ち返していくこと。
- ⑪ ( [英語] cut back の訳語 ) 映画で、関連のある二つの場面を交互に挿入して劇的効果を高める方法。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
切り返し
きりかえし
相撲の決まり手の一つ。相手の右 (左) 膝の外側に,自分の左 (右) 膝をあてるか,左 (右) 外掛けにからみ,左 (右) 後ろへひねり倒す。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の切返の言及
【剪定】より
…最後に形をさらに整え補正するために,密生した枝,飛び出した枝などをはさみで切除する(はさみ透かし)。枝の切り方では,基部から切り取ることを間引き,中途で切り短くすることを切返しという。刈込物や生垣のように一定の形をつくっているものは,刈込ばさみ,かまなどを用いて仕上げる(刈込み)。…
※「切返」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 