デジタル大辞泉
「切替え」の意味・読み・例文・類語
きり‐かえ〔‐かへ〕【切(り)替え/切(り)換え】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
きり‐かえ‥かへ【切替・切換】
- 〘 名詞 〙
- ① 続いているもの、つながっているものを切って、別のものに変えること。それまでの制度、慣習などを改めること。また、従来とは別のものへ転換すること。
- [初出の実例]「今度出馬之上者、則可任先規哉与思候処に、板倉才覚之分者、案に相違候而、切替新発田一味之由候」(出典:上杉家文書‐天正一〇年(1582)八月二八日・上杉定勝自筆古案集)
- 「その頃ちゃうど円貨の切り換へがあり」(出典:トカトントン(1947)〈太宰治〉)
- ② 改革すること。
- [初出の実例]「浩爾が奉職せる官省にて烈しき改革(キリカヘ)の行はれて」(出典:当世書生気質(1885‐86)〈坪内逍遙〉四)
- ③ 「きりかえはた(切替畑)」の略。
- ④ 江戸時代、過去数年間の取米を平均して定めた免(租率)によって、一定年間の年貢を徴収する定免(じょうめん)の期間が過ぎ、村方からの願いによって、さらにその期間を延長すること。継年期。
- [初出の実例]「新規定免又は切替等之儀、兼而被二仰渡一候通、不レ遅様御吟味之上、来四月中迄伺書御差出可レ有レ之候」(出典:日本財政経済史料‐五・租税・賦課法・嘉永元年(1848)一一月三日)
- ⑤ 証書などの期限を書き替えること。書き替え。
- [初出の実例]「無口だの七口だのと、日済貸(ひなしかし)が切換(キリケエ)をしやァしめえし」(出典:人情本・契情肝粒志(1825‐27)初)
- ⑥ 洋裁で、デザインとして、また布地の活用などの必要から、別布や共布を縫い合わせること。また、その部分。
- [初出の実例]「半袖で、胸に切りかえを入れて」(出典:仕事場(1971)〈庄野潤三〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 