はつ‐がり【初狩】
- 〘 名詞 〙 その年の狩猟期にはいって初めて行なう狩。初猟。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
初狩
はつかり
鎌倉時代からみえる地名で、現在の大月市初狩町下初狩・同中初狩を遺称とし、両所から笹子川上流の笹子町黒野田にかけての一帯に比定される。東八代郡一宮町の広厳院が蔵する嘉暦二年(一三二七)一一月二七日の旧妙台寺の鐘銘に「甲州初狩妙台寺」とみえる。なお同寺は現存しない。建武四年(一三三七)に柏尾(現勝沼町)大善寺を焼打ちした初鴈五郎は当地を本拠としており(同年七月一六日「斯波家長寄進状」大善寺文書)、文安三年(一四四六)に小篠の蔵王権現の社殿を建立した大工は当地の住人兵衛三郎入道道源であった(甲斐国志草稿)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 