別科(読み)ベッカ(その他表記)special course

精選版 日本国語大辞典 「別科」の意味・読み・例文・類語

べっ‐か‥クヮ【別科】

  1. 〘 名詞 〙 本科とは別に設けられた教育課程
    1. [初出の実例]「児(わたし)が別科の英語の方に少し解らん処がありましたから」(出典稚児桜(1887)〈服部誠一〉二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

大学事典 「別科」の解説

別科
べっか
special course

当該種別の学校に入学できる資格を有する者に対して,特別の技能教育を施すことを目的とする学校の課程。修業年限は1年以上で,修了時に「修了証明書」が交付される。現行の大学設置基準には規定がないが,大学における教育の一環として学校教育法91条に「専攻科」とともに位置づけられた正規の教育課程である。別科設置は明治初期から始まっており,農学部に別科として獣医(1884年東京大学)や農業技術(1918年岩手大学)のコースが設けられた記録がある。現行では,芸術大学で声楽器楽邦楽などの技能を学修するコースや,教育大学で大学入学資格を有し,かつ看護師免許を有する人に対しての養護教諭の養成コース,外国人留学生のための日本語研修コースなどが運用されている。「別科」と称さずに「日本語研修プログラム」等の名称で同様のコースを設置している大学もある。
著者: 細川敏幸

出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む