前原遺跡(読み)めーばるいせき

日本歴史地名大系 「前原遺跡」の解説

前原遺跡
めーばるいせき

[現在地名]宜野座村松田 前原

宜野座福地ぎのざふくじ川河口から東へ約三〇〇メートル、標高七メートルの海岸縁に形成された遺跡。一九九六年(平成八年)および九七年に発掘調査が行われ、貝塚時代前期の水場遺跡と、貝塚時代後期からグスク時代の畑状遺構が確認された。水場遺構は湧水を利用して造られた水溜遺構とその前面の敷石遺構、貯蔵穴で構成される。水溜遺構は一メートル四方の方形を呈し、側壁の一部に丸木船の船首部材が転用されている。


前原遺跡
まえばるいせき

[現在地名]松元町福山

舌状台地の先端近くに所在する縄文時代早期前半の集落遺跡。南九州西回り自動車道建設に伴い平成三年(一九九一)から同八年まで発掘調査が行われた。シラスの二次堆積層から小型ナイフ形石器台形石器・三稜尖頭器などが出土しているが、これは仁田尾にたお遺跡のナイフ形石器より層位的に上から出土しており、形態・大きさも異なることからナイフ形石器文化終末期のものとされている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む