前田野目村
まえたのめむら
[現在地名]余目町前田野目
吉方村の東、京田川と北楯大堰に挟まれた平野部のほぼ中央にある。狩川(現立川町)と西袋を結ぶ東西の道に沿って集落があり、江戸街道から京田橋で北に折れて松山(現飽海郡松山町)方面へ向かう道が交差する。北楯大堰の幹川狩川新田堰の支流八ヶ村堰(北堰)に前田野目堰を設けて開発された村で(文政三年「分水定法絵図」上新田区有)、元和八年(一六二二)の開村(「渋谷家南野開発日記」伊藤文書)。当時の逸話として、大沼を干拓する時に霊奇物を発見、これを田福明神として祀ったという話(明治一〇年「社格昇進願書」十六合史)や、雌雄の鶴が舞っているのを吉兆として、舞田野目という村名(余目町史)、あるいは地内の余慶という地名(前田野目部落史)をつけたという。
前田野目村
まえたのめむら
[現在地名]五所川原市前田野目
大釈迦丘陵の山間、前田野目川の左岸に位置し、東北は大釈迦村(現南津軽郡浪岡町)、西北は原子村、西南は高野村、北は支村二ッ屋に接する。
正保二年(一六四五)の津軽知行高之帳の田舎郡の新田に前田之目村六二・三二石とある。貞享元年(一六八四)の郷村帳に新田として前田野目村二六六・三石とある。同四年の検地帳は田方二一町一反五歩・畑方六町四反五歩、田畑屋敷合せて二七町五反一〇歩、村高二一九・一八六石、留山一ヵ所、漆木六二四本とある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 