加久藤盆地
かくとうぼんち
宮崎県南西部、霧島山(きりしまやま)北麓(ほくろく)にある盆地。真幸盆地(まさきぼんち)ともいう。霧島火山の旧期活動で形成された標高約200メートルのカルデラ性盆地で、川内(せんだい)川流域に位置する。盆地北部、西部は矢岳(やたけ)高原とそれに続くカルデラ壁で、南部は霧島山、東部は丘陵で小林盆地と境する。盆地内は川内川の沖積地が発達し、県内でも有数の産米地である。行政的にはえびの市に含まれ、加久藤、京町(きょうまち)(真幸)、飯野(いいの)の3地区からなる。
[横山淳一]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の加久藤盆地の言及
【えびの[市]】より
…人口2万5872(1995)。市域の中心を東西約20km,南北約5kmの細長い形の加久藤盆地(真幸盆地ともいう)が占め,盆地内を川内(せんだい)川が西流する。同市飯野地区の木崎原は中世の日向において,伊東氏と島津氏が決戦した古戦場で,この戦い以後伊東氏は衰退,島津氏は日向支配のきっかけをつかんだ。…
※「加久藤盆地」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 