吉田温泉(読み)よしだおんせん

日本歴史地名大系 「吉田温泉」の解説

吉田温泉
よしだおんせん

[現在地名]えびの市昌明寺

矢岳やたけ高原の南麓、川内せんだい川支流ノ川の東側にある。約四キロ南方に京町きようまち温泉郷がある。昌明寺しようみようじの湯といわれ(三州御治世要覧)、かつて傷ついた鹿が湯にしばしばつかって傷を癒したことから、鹿しか湯ともよばれたという(宮崎県史蹟調査)

三国名勝図会」によると、背後丘陵前面水田で温泉は岩底より湧出し、泉勢は激しい。岩をうがって浴池を二つ設け、松板で周りを囲み茅で覆って湯屋とし、南東に竹を利用して温泉を引き湯瀑とした。湯守一名が置かれていた。湯勢・湯温ともに常時変化せず、湯の色清白、味は少し渋味を帯び、効能は創傷・脚気火傷・血症など百病に妙効ありとされ、近郷のみならず肥後・日向の他領からも浴客が訪れた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「吉田温泉」の意味・わかりやすい解説

吉田温泉
よしだおんせん

宮崎県南西部、えびの市京町(きょうまち)地区、矢岳(やたけ)高原の山麓(さんろく)部に位置する温泉。戦国時代、薩摩島津(さつましまづ)氏が開いたといわれる。旅館数戸、共同浴場のあるひなびた温泉郷で、泉質京町温泉と同じ単純温泉である。背後は矢岳高原。JR都(きっと)線京町温泉駅より車。

[横山淳一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「吉田温泉」の意味・わかりやすい解説

吉田温泉
よしだおんせん

宮崎県南西部,えびの市にある温泉。加久藤盆地の北側,矢岳山のふもとに位置し,周辺の人たちの保養の場になっている。泉質は単純泉。泉温は 36~48℃。薩摩藩主の島津義弘が温泉の効果を知り,湯守をおいたのに始るといわれ,神経痛リウマチなどに効能が高い。矢岳高原は標高 700m。霧島山を一望する景勝地で,のどかな放牧風景が広がる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android