加藤咄堂(読み)かとうとつどう

精選版 日本国語大辞典 「加藤咄堂」の意味・読み・例文・類語

かとう‐とつどう【加藤咄堂】

  1. 教化運動家。仏教学者。本名、熊一郎。京都出身。仏教を普及させ、社会教化に尽くす。著「修養論」「日本風俗志」など。明治三~昭和二四年(一八七〇‐一九四九

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 学歴

日本大百科全書(ニッポニカ) 「加藤咄堂」の意味・わかりやすい解説

加藤咄堂
かとうとつどう
(1870―1949)

明治~昭和時代の仏教布教家。本名は熊一郎。京都に生まれ、小学校代用教員を経て20歳で上京、英吉利(イギリス)法律学校(中央大学の前身)で聴講、苦学した。岩野泡鳴(いわのほうめい)らと文芸活動もしたが、築地(つきじ)本願寺内積徳教校(しゃくとくきょうこう)の教師となってから仏教を学び、大内青巒(おおうちせいらん)と交わり『明教新誌(めいきょうしんし)』の主筆となる。麻布(あざぶ)の曹洞(そうとう)宗中学林の教師などをも務め、上宮(じょうぐう)教会に加わって講演、また護教書院や精神社を創設して文書活動をした。大正末期には斎藤実(さいとうまこと)らと中央教化団体連合会を結成し、講演、著述による教化に努めた。昭和24年4月に没し、東京・赤羽(あかばね)の静勝寺(じょうしょうじ)に葬られた。著書には『修養大講座』14巻、『維摩経(ゆいまぎょう)大講座』2巻、『大乗起信論(だいじょうきしんろん)講話』、『碧巌録(へきがんろく)大講座』15巻、『信仰実話全集』24巻、『曹洞宗説教大全』、『爐辺禅話(ろへんぜんわ)』、『雄弁法(ゆうべんほう)講話』など60余部がある。

[櫻井秀雄 2017年6月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「加藤咄堂」の解説

加藤 咄堂
カトウ トツドウ

明治〜昭和期の仏教学者,著述家,教化運動家



生年
明治3年11月2日(1870年)

没年
昭和24(1949)年4月2日

出生地
京都府亀岡

本名
加藤 熊一郎

学歴〔年〕
英吉利法律学校(現・中大)卒

主な受賞名〔年〕
社会教化功労者賞〔大正13年〕,文部省表彰〔昭和3年〕

経歴
早くから仏教学を修め、仏教の民衆教化を念願して全国を遊説する。明治35年「日本宗教風俗志」を刊行、大正6年から7年にかけて「日本風俗志」全3冊を刊行するなど、著述の面でも活躍。明治32年以降は新仏教運動に参加し、東洋大学、日本大学などで講じた。他の著書に「朝思暮思」「修養論」「運命論」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「加藤咄堂」の解説

加藤咄堂 かとう-とつどう

1870-1949 明治-昭和時代の仏教学者,布教家。
明治3年11月2日生まれ。島田蕃根らに師事して明治30年代に太子信仰の上宮(じょうぐう)教会の講師となる。雑誌「新修養」(のち「精神」),「こころ」を主宰。昭和3年中央教化団体連合会の結成にくわわり,講演と著述で仏教の大衆化につとめた。昭和24年4月2日死去。80歳。京都出身。英吉利法律学校(現中央大)卒。本名は熊一郎。著作に「大乗起信論講話」「維摩経(ゆいまぎょう)講話」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「加藤咄堂」の解説

加藤 咄堂 (かとう とつどう)

生年月日:1870年11月2日
明治時代-昭和時代の仏教学者;布教家
1949年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android