加藤村(読み)かとうむら

日本歴史地名大系 「加藤村」の解説

加藤村
かとうむら

[現在地名]富津市加藤

横嶺よこみね村の北に位置する。文禄三年(一五九四)の上総国村高帳に村名がみえ、高六六一石。寛政五年(一七九三)の上総国村高帳では高六八一石余で家数四三、旗本白須・河内二氏の相給。天保一〇年(一八三九)から佐貫藩領(阿部家文書)。旧高旧領取調帳では河内領五六石余のほかは佐貫藩領六〇九石余。元禄一六年(一七〇三)一一月二三日の地震では御林が崩れ、田地に砂が押込んだ(楽只堂年録)。当時幕府領であった。寛延二年(一七四九)の村明細帳(椙山家文書)によれば、寛永二年(一六二五)検地が行われ、家数四五のうち本百姓四〇、人数二五五、男牛一五・女馬八、威鉄砲三。


加藤村
かとうむら

[現在地名]吉川町加藤

吉屋よしや村の南に位置し、村の東を江戸川が流れ、その堤外を庄内古しようないふる川が流れる。村名は加藤五郎左衛門に由来するが、同氏は岩付太田氏に仕えたのち浪人となり、慶長期(一五九六―一六一五)当地の開発に当たったといわれる。元禄期(一六八八―一七〇四)の検地で皿沼さらぬま村・鹿見塚ししみづか村を分村したと伝える。江戸川に河岸場と作渡場があり、また同川沿いの流作場は延享元年(一七四四)・宝暦四年(一七五四)・明和九年(一七七二)に検地が実施されている(以上「風土記稿」)


加藤村
かとうむら

[現在地名]三川町加藤

小尺しようしやく村の南、菱沼ひしぬま村の東の平坦地に位置。四ヵ村よんヵそん通の一村。村名は開発者加藤与右衛門の姓にちなむという。同氏は肥後国熊本城(現熊本市)城主加藤清正家臣で、諸国を流浪して庄内に入り、当地で新田を開発したといわれる(三川町史)。元和八年(一六二二)の酒井氏知行目録に賀藤村とみえ、高一一四石余。寛永元年庄内高辻帳には「か藤村」とみえ、高一四三石余。


加藤村
かとうむら

[現在地名]谷和原村加藤

古川ふるかわ村の西に所在。江戸初期には加藤新田と称した(新編常陸国誌)が、「寛文朱印留」には加藤村とあって下総佐倉藩大給松平氏領。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android