デジタル大辞泉
「助音」の意味・読み・例文・類語
じょ‐おん【助音】
朗詠などで、歌う人を助けて、声を添えて歌うこと。雅楽などで、奏する人を助けて、あとについて同じ楽器を奏すること。また、その歌う人や奏する人。じょいん。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じょ‐おん【助音】
- 〘 名詞 〙
- ① =じょいん(助音)〔書言字考節用集(1717)〕
- ② 口添えをすること。助言。
- ③ 文章の音調を整え助ける文字。
- [初出の実例]「汝が名、以レ一貫レ之と云ふ語をとりたる者とはしらる。さらば、つらぬきとよむべけれ。之は助音、之には意ある事無し」(出典:読本・春雨物語(1808)海賊)
じょ‐いん【助音】
- 〘 名詞 〙 ( 「いん」は「音」の漢音 ) 声明(しょうみょう)、雅楽・読経などで主奏者のあとに付いて同じ楽器を奏する者。また、主唱者の独唱のあと、主唱者の声を助けてうたう者。その演奏をもいう。
- [初出の実例]「頭弁被レ詠レ之〈嘉辰令月〉大夫以下助音」(出典:兵範記‐長承元年(1132)一一月二一日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 