労働取引所(読み)ろうどうとりひきじょ(英語表記)bourse du travail

改訂新版 世界大百科事典 「労働取引所」の意味・わかりやすい解説

労働取引所 (ろうどうとりひきじょ)
bourse du travail

19世紀末以降,株式取引所を模して,フランスの諸都市に設置された職業紹介機関。1887年にパリに初めて置かれたのち,20年間に150余りを数えるにいたった。多くの場合市当局が設置しかつ運営費を提供して労働組合に事務所を貸与し,これらに職業斡旋業務を実施させる形態をとったため,労働者の雇用安定のみならず,労働組合の育成を促進するものとなり,またこの機関を未来社会創出の核として位置づけるフランスに固有のサンディカリスム運動展開を助けることになった。だが労働取引所は市当局の監督下に置かれた施設であったため,組合運動の闘争拠点としての機能としばしば矛盾を生じた。この機関が93年のパリの事例をはじめとして数次にわたる行政当局の干渉の対象となった理由がここにある。現在,この機関はパリ,リヨンなどの都市において政治的性格を払拭した労働組合会館として存続しており,職業斡旋業務を行っている。なお,フランスの労働取引所にならって,イタリアでも19世紀末に労働会議所camera del lavoroが設置された。これは当初はフランスと同様,市当局による職業斡旋,技術教育機関であったが,ほどなく,労働運動の拠点となっていった。その背景には,世紀末の農業恐慌と協同組合運動の活動があった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「労働取引所」の意味・わかりやすい解説

労働取引所
ろうどうとりひきしょ
bourse du travail

フランスおよびイタリアにみられた労働組合の一形態。 1887年パリにつくられたのが最初で,職業紹介を中心とした労働者のクラブ的性格をもつ改良主義的な組織最盛期には地方にも支部をもち,100万人以上の労働者の組織となったが,第1次世界大戦後公営の職業安定所などの発展もあって消滅。フランス,イタリア以外では発展しなかった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の労働取引所の言及

【サンディカリスム】より

…これらの労働者の生活水準は地域と職能によって多様であり,当時西欧諸国で普及しつつあった法制的措置による労働条件改善に期待することができず,むしろ個々の職場で,自己の有する高度の技能を武器として,直接に経営者に対峙する闘争形態をとらせた。 こうした状況のもとでサンディカリスムの基礎を築いたのは,92年に生まれた全国労働取引所連盟であった。これは元来,1886年に結成され,ゲード派の指導下にあった全国労働組合連盟に対抗して,ブランキ派,アルマーヌ派などの活動家によって結成されたものであったが,ゲード派が議会活動による労働立法制定を企図したのに対して,この組織は地域の実情に応じて労働者を職能別に組織,その職場闘争を支援していた労働取引所を全国的に組織し,その育成を図ることによって歴史的条件に合致する運動を展開したのであった。…

※「労働取引所」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android