デジタル大辞泉
「勝てば官軍負ければ賊軍」の意味・読み・例文・類語
勝てば官軍負ければ賊軍
戦いに勝ったほうが正義になり、負けたほうが不義となる。道理はどうあれ強い者が正義者となるというたとえ。勝てば官軍。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
勝てば官軍負ければ賊軍
戦に勝てば官軍として迎えられ、負ければ賊軍として退けられる。正邪は勝敗によって決まり、勝てば何とでも理屈がつき、負ければどんなに冷遇されるかわからない。
[使用例] 勝てば官軍、負くれば賊で、革命前夜には国家が極刑に処した罪人でも、革命が成就した後には、位を贈られ、神に祀られることになる[河上肇*マルクス主義批判者の批判|1929]
[解説] 戊辰戦争の際の薩長軍と幕府軍の戦いから生じたことばで、西郷隆盛の持論であったともいわれます。その後、西南戦争では、薩軍の兵士が「勝てば官軍負くれば賊よ」と歌っていたといいます。
〔英語〕Might is right.(力は正義なり)
出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報
Sponserd by 
勝てば官軍、負ければ賊軍
争いごとでは、結局は勝った方が正しく、負けた方は間違っていたとされてしまう、ということ。
[使用例] 勝てば官軍というけれど、人間負けちゃ駄目ですね[尾崎士郎*人生劇場残俠篇|1936~37]
[由来] 明治維新の際の薩長軍と幕府軍の戦いから生じたことば。「官軍」とは、政府の正規の軍隊で、「賊軍」とは、反乱軍のこと。のちの一八七七(明治一〇)年、政治家の大江卓が西南戦争での官軍の勝利を聞いて詠んだ漢詩に、「勝てば則ち官軍、敗るれば則ち賊(勝てば官軍として迎えられ、負ければ賊軍とされる)」とあります。
出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
Sponserd by 