勧修寺光豊(読み)かじゅうじみつとよ

改訂新版 世界大百科事典 「勧修寺光豊」の意味・わかりやすい解説

勧修寺光豊 (かじゅうじみつとよ)
生没年:1575-1612(天正3-慶長17)

江戸初期の公卿。贈内大臣晴豊の子。1582年元服,昇殿。97年右中弁,蔵人頭。99年右大弁,参議。1603年権大納言広橋兼勝とともに江戸幕府最初の武家伝奏となり,晩年までその任にあり朝廷・幕府間の調停重きをなした。04年権中納言,死の前日権大納言となり,18年(元和4)内大臣を贈られた。その日記を《光豊公記》といい,1590-1612年の16冊が京都大学に所蔵されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「勧修寺光豊」の解説

勧修寺光豊

没年:慶長17.10.27(1612.11.19)
生年天正3.12.7(1576.1.7)
安土桃山・江戸前期の公家勧修寺晴豊長男,母は土御門有脩の娘。慶長9(1604)年6月権中納言,同17年1月従二位,死の2日前,権大納言に任じられた。その間,慶長8年2月広橋兼勝と共に武家伝奏となった。同月12日,徳川家康将軍宣下に際し,勅使となり伏見へ赴いている。慶長10年4月16日,徳川秀忠の将軍宣下のときには上卿を務めている。江戸幕府草創期の10年間,武家伝奏としてよく朝幕間の折衝に当たった。日記『光豊公記』が,天正18(1590)年より慶長17年まで15巻残されており,豊臣政権,徳川政権の動きを知る上で重要かつ興味ある記事が散見される。

(藤田恒春)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「勧修寺光豊」の解説

勧修寺光豊 かじゅうじ-みつとよ

1576*-1612 織豊-江戸時代前期の公卿(くぎょう)。
天正(てんしょう)3年12月7日生まれ。勧修寺晴豊の子。蔵人頭(くろうどのとう)などをへて慶長4年参議に任じられる。8年広橋兼勝とともに江戸時代最初の武家伝奏となり,朝廷と幕府間の調停にあたった。17年従二位,権(ごんの)大納言。慶長17年10月27日死去。38歳。元和(げんな)4年内大臣を追贈される。日記に「光豊公記」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「勧修寺光豊」の解説

勧修寺光豊 (かじゅうじみつとよ)

生年月日:1575年12月7日
安土桃山時代;江戸時代前期の公家
1612年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android