北京オリンピック(読み)ペキンオリンピック

百科事典マイペディア 「北京オリンピック」の意味・わかりやすい解説

北京オリンピック(2008年)【ペキンオリンピック】

2008年に中華人民共和国北京で開催された第29回オリンピック競技大会。8月8日から8月24日までの17日間にわたり熱戦が繰り広げられた。204の国や地域が参加し,28競技,302種目が行われた。中国で初,アジアではソウルオリンピック以来,20年ぶり3度目の開催。北京オリンピックをもって野球ソフトボールオリンピック種目から除外された。競泳平泳ぎ100m,200mの北島康介レスリング55kg級の吉田沙保里,63kg級の伊調馨柔道63kg級の谷本歩実がそれぞれアテネオリンピックに続く2大会連続金メダル。日本は金9個,銀6個,銅10個,計25個のメダルを獲得した。
→関連項目競歩胡錦濤胡同自転車競技上海万博シンクロナイズドスイミング聖火リレー背泳ぎゼネラル・エレクトリック[会社]体操競技卓球チベット問題トラック競技馬術バタフライフェンシングホッケー吉田沙保里リレーレース

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む