岡山県笠岡市の北木島,白石島に産する花コウ岩の石材名。中粒で黒雲母があまり目だたず白色を呈するものと,長石がやや淡紅色を帯びた赤水晶と呼ばれるものとがある。石質が一様で大量に産する。古くは大坂城築城にも使われたというが,本格的な採掘は明治中期以降であり,土木,建築,墓石用として広く利用され,関東の稲田石とともに石材としての御影石の双璧をなしている。靖国神社の石鳥居や日本銀行本店旧館のように東京でも使われた例があるが,西日本での利用が多く,近畿から九州にかけての白御影の建築は,この石であることが多い。北木島では採石が行われるのみでなく,近年,建築あるいは墓石加工工場が急増し,伝統のある庵治(あじ)をしのいで,西日本第一の石材加工業地となった。なかには諸外国からの輸入原石を加工するものも多い。
執筆者:矢橋 謙一郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...