デジタル大辞泉
「北海道医療大学」の意味・読み・例文・類語
ほっかいどう‐いりょうだいがく〔ホクカイダウイレウダイガク〕【北海道医療大学】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ほっかいどう‐いりょうだいがくホクカイダウイレウダイガク【北海道医療大学】
- 北海道石狩郡当別町にある私立の大学。昭和四九年(一九七四)東日本学園大学として発足。平成六年(一九九四)現校名に改称。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
大学事典
「北海道医療大学」の解説
北海道医療大学[私立]
ほっかいどういりょうだいがく
Health Sciences University of Hokkaido
北海道石狩郡当別町にある。1974年(昭和49)東日本学園大学が設立され,薬学部が開設された。1978年に歯学部,93年に看護福祉学部が開設され,94年(平成6)北海道医療大学に名称変更。建学の理念は「知育・徳育・体育 三位一体による医療人としての全人格の完成」である。現在は,薬学部,歯学部,看護福祉学部,心理科学部,リハビリテーション科学部を有し,各々に大学院教育も展開されている。北海道医療大学病院,歯科クリニックなどの関連する医療機関も充実している。2017年現在の学部生3294人,大学院生171人。札幌駅徒歩3分の好立地に札幌サテライトキャンパスがあり,生涯学習や同窓会などにも活用できる。
著者: 蝶慎一
出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報
Sponserd by 
北海道医療大学
ほっかいどういりょうだいがく
私立大学。 1974年に薬学部のみの単科大学として東日本学園大学が発足。 78年に歯学部を,92年に看護福祉学部を増設して3学部構成となる。北海道では唯一の歯学部をおく私立大学。 94年現校名に改称した。入学定員は 430名 (1997) 。 78年に大学院を設置。アイソトープ研究センターを併設する。北海道当別町金沢にある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 