デジタル大辞泉
「北海道立近代美術館」の意味・読み・例文・類語
ほっかいどうりつ‐きんだいびじゅつかん〔ホクカイダウリツキンダイビジユツクワン〕【北海道立近代美術館】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「北海道立近代美術館」の意味・わかりやすい解説
北海道立近代美術館【ほっかいどうりつきんだいびじゅつかん】
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
北海道立近代美術館
ほっかいどうりつきんだいびじゅつかん
1967年9月開館の北海道立美術館 (現北海道立三岸好太郎美術館) を発展させ,77年7月札幌市中央区に開館。山口蓬春,岩橋英遠,木田金次郎,中原悌二郎など郷土出身の近代作家の作品約 1000点,パスキンをはじめとするエコール・ド・パリの作品約 230点,E.ガレなどのガラス工芸品約 930点,A.デューラーから現代までのヨーロッパならびに恩地孝四郎らの版画約 930点など,総数約 3000点を収蔵する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
ほっかいどうりつきんだいびじゅつかん 【北海道立近代美術館】
北海道札幌市にある美術館。昭和52年(1977)創立。明治以降の北海道美術を系統的に収集し展示する。また国内外の近代以後の美術作品、特にガラス工芸品とエコール・ド・パリの作品を多く収蔵。
URL:http://www.aurora-net.or.jp/art/dokinbi/
住所:〒060-0001 北海道札幌市中央区北1条西17丁目
電話:011-612-7000
出典 講談社日本の美術館・博物館INDEXについて 情報
Sponserd by 